♪ 令和2年3月7日(土) 開催! ≪ まちとむら交流会in宗像 ≫ のご案内 ♪
新型コロナウイルス感染症の感染とその拡大防止のため、残念ですが中止となりました。
申込み頂いておりました皆さま、大変申し訳ありません。宜しくお願いします。
(令和2年2月21日)
都市(まち)と農山漁村(むら)のみなさんが出会う「まちとむら交流会」を開催します。
今回の開催地は、宗像市の岬地区鐘崎!響灘と玄界灘の境にあり、漁業の盛んな町です。
宗像ならではの体験や、食の交流会をしながら、地元の方々と交流をします。
世界文化遺産に登録された「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群についても学びます。
日時
令和2年3月7日(土)  10:00〜16:00(9:30 受付開始)
場所
岬地区コミュニティ・センター
(住所) 宗像市鐘崎776-4  (TEL) 0940-62-2656     センターのHP
定員
先着100名
申込締切
2月28日(金)
参加費
大人 2,500円 小学生以下 1,500円 ※ 3歳未満 無料( 体験料、交流会費込み )
送迎バス
JR赤間駅からの無料送迎バス(予約制)を運行します!
ご希望の方は、申込み時にご連絡ください。
  【集合時間】 9:00(9:15出発)
  【集合場所】 JR赤間駅 南口 ロータリー
アクセス

◆◆◆ 当日のプログラム ◆◆◆
■ 10:00〜 開会・オリエンテーション
■ 10:15〜 むなかた体験
宗像ならではの6つの体験メニュー。
むなかた体験プログラムの中から、いずれか一つ選んで体験いただきます。
※ 定員の都合上、希望に添えない場合もあります。第3希望までお選びいただきます。
■ 11:15〜 鐘崎漁港めぐり 
地元の方に案内をしてもらいながら、
鐘崎漁港を散策します。
■ 12:00〜 食の交流会
鐘崎漁港の女性グループ「岬のねーちゃん」の
皆さんによる漁業の町ならではの
料理を頂きながら、交流します。
■ 13:40〜 道の駅むなかたで、お買い物タイム
■ 14:30〜 世界文化遺産を学ぼう!
2班に分かれて、海の道むなかた館と宗像大社を見学します。
■ 16:00〜 閉会( JR赤間駅へ送迎 16:45頃 )
◆◆◆ むなかた体験プログラム ◆◆◆
@ 海藻おしば体験  (定員20名)
浜辺に打ち上げられた様々な海藻を
素材に、海女さんと「押しば」で
絵はがきを作ります。
(講師:地域おこし協力隊)
A ステンドグラス風の
    写真立て作り体験
  (定員20名)
グラスアートの技法を使い
ステンドグラス風の
写真立てを作ります。
(講師:ガラス工芸の粋工房)
B 楓のスプーン作り体験  (定員10名)
宗像で育った楓の木でスプーンを
作ります。
(講師:工房茶輪子)
C 組子のコースター作り体験  (定員20名)
組子で麻の葉模様の
コースターを作ります。
(講師:時安建具店)
D 勾玉作り体験  (定員10名)
3種類のヤスリで石を磨いて、
勾玉を作ります。
むなかた館のお土産付き。
(講師:海の道むなかた館)
E わかめのつかみ取り&
    漁師のうんちく話し
  (定員20名)
わかめのつかみ取りをして、
漁師さんのうんちく話を
お聞きします。
※ 天候により中止の場合あり
  
参加にあたってのお願い
    都市農村交流について広く知っていただくため、広報紙や行政資料、ホームページ等で情報発信することを予定しております。
    下記のご承諾、ご協力をお願い致します。
  1. 交流会の様子を写真撮影
  2. テレビや新聞等のメディア取材
個人情報の取扱いについて
  1. ご記入いただいた個人情報は、申込み受付および確認のために利用します。
  2. また、イベントの記録・報告の際に、個人を特定できない形で、
    参加申込み頂いた方の参加者属性の集計に使用させて頂きます。

(企画に対するお問合せ・参加申込み先)
    まちとむら交流会in宗像 事務局( NPO法人九州地域交流推進協議会 担当/ 内田 )
    (携帯)090-7961-5855 (FAX)092-558-4333